2009年11月26日木曜日

現場調査とブランドイメージマップ

11月26日に、サブレを作って頂くベーカリーさんの店舗へ実際にお邪魔し、
パンを作る調理場や、普段から使用している素材などを見せてもらった。


ベーカリーさんが普段から使用している素材などをを拝見。
素材の種類によって、クッキーの出来も変わってくるそう。


コンペの内容や、最終選考に残った形の説明をし、実際にサブレを制作する上での
条件などを伺った。
技術者さんからの意見は、私達が考えていたことと違い、
新しい発見が沢山ありました。


私達が考えているブランド(馬サブレ)のイメージを視覚化(文字や画像などで相手に伝える)して
ベーカリーさんにも共有してもらうことで、目指すべき同じ方向へと進んでいくことが出来る。イメージの共有をすることで、ブランドの統一が図れるのです!



そんなこんなで、長居をさせて頂き、実際にクッキーを作らせてもらいました!
自分で作るクッキーとは違い、サクサクでとてもおいしかったです!
ありがとうございました!!!



2009年11月22日日曜日

人気投票1日目!



1日目に投票してくれたのは、

200人超!

一般の方々を含め沢山の人たちが投票してくれました。投票してくれた方々、ありがとうございました。
こんな感じで投票してました。

2009年11月14日土曜日

グランプリを決める人気投票を行います!

今月21日から23日までの3日間、千葉工業大学津田沼祭にて、選ばれた優秀作品10点の中からグランプリと準グランプリを決定する人気投票を行います!

審査員だけでグランプリを決めればお手軽で簡単なのに、どうしてわざわざ一般の方を巻き込んでまで投票をするのか・・・
その理由は、習志野という歴史ある街に行き来する、より多くの方にこのプロジェクトの一員として参加していただきたいと思ったからです。
つまり、一般の方が習志野のお土産作りという、地域の活動に参加できる貴重な機会なのです。
こちらはどなたでも参加できますので、奮ってご参加ください!
詳細は以下の通りです↓

日程:
2009年11月21日から23日(千葉工業大学津田沼際開催期間)
場所:
千葉工業大学 津田沼校舎
モリシア方面ゲートを入ってすぐの店舗「cafe & bar Grain」

この「cafe & bar Grain」の店舗内外で投票を受け付けております。詳しくはスタッフまで!
(ちなみに、投票していただくとサンプルのサブレの試食ができるかもしれませんよ!)

押田

10案の選抜作品が決定!

112点もの作品の中からわずか10点を選び出すのにはかなりの時間を要しましたが、それぞれ違った個性豊かな作品が選出されました。

以下がその優秀作品10点です。











(C)2009 NCCI, All rights reserved.PAT-P

テーマは「サブレの形」ということで、コンセプティブなものが多く選出されたように見受けられます。




事実上、この10人には入賞が約束された訳ですが、11月21日から23日までの3日間、千葉工業大学文化祭の「津田沼祭」にて一般投票を行い、その結果をふまえた上で最優秀作品の選考会が開かれます。

津田沼祭の詳しい情報は詳細なポスターが上がり次第掲示します。


押田

1次審査を行いました!


11月12日、審査員に習志野商工会議所から2名、千葉工業大学からデザイン科学科長上原勝先生、非常勤講師の横溝賢先生、デザイン科学専攻大学院生2名を審査員として「習志野馬サブレデザインコンテスト」1次審査会を行いました。

学生から募集した112通のデザイン案を会議室に並べての審査。会議室の机が全部埋まっちゃいました。並べられた作品を1つ1つチェックして回る審査員の方々。う〜ん真剣。
更に審査員が気になった作品について「この作品はココが良いね。」「この作品には素晴しいメッセージが含まれている」とか作品の良い所を審査員同士で話し合いながら楽しみながらの真剣な審査。こうして深い議論の末、ノミネート作品10点が選定されました。

ノミネート作品10点は千葉工業大学で11月21日から23日まで開催される津田沼祭にて発表されます。作品の人気投票も行うので、ぜひ見に来て投票して下さーい。

2009年11月9日月曜日

デザイン案募集締め切り!!


今月2日、ついに学内で募集していた「習志野馬サブレデザインコンテスト」が終了しました。
当初はなかなか応募数が少なくて一時期はどうなるかと思いましたが、募集閉め切り間近になってバタバタと応募が来ましてなんと・・・

112通もの応募がありましたー!!

見てください、このボリューム!
本当に応募してくださった学生の皆さん、ありがとうございました!企画運営側として感無量でございます!


一次選考は11月の12日の予定です。
幸福をもたらす左馬のサブレ・・・一体どんな作品が集まったんでしょうかね?
楽しみにしています。

押田