

こんにちは。
初めまして、プロジェクトメンバーで千葉工業大学学生の押田です。
募集要項をwebページでもご覧頂けるようにこちらに投稿しておきます。以下が募集要項です。
参加資格 : 大学生・大学院生
提出期限 : 2009年11月2日 津田沼校舎 新1号館(20階建ての棟です)6階 佐藤研究室前 応募箱まで
応募方法 : A4判用紙・縦位置の表面に、①作品のコンセプト②スケッチまたはデジタ ル出力にて、サブレのデザイン案をレイアウトし裏面に氏名、学籍番号、
E-mailアドレスを記載の上、佐藤研究室前の応募箱に提出してください。
選考条件 : 習志野と縁を持ちつつ、独創的な味、フォルムを考えたデザインか。
「楽しさ、温かさ、親しみ易さ、愛嬌」を感じるデザインか。
食べるときに崩れない、食べ易さを考慮したデザインか。
選考課程 : 一次選考(ノミネート)応募作品の中から審査員が10点作品を選びます。
最終選考(ファイナリスト)一次選考通過作品を、
津田沼祭(11/21〜23開催)にて発表し、来場者に人気投票を行います。
人気投票結果をふまえて入賞作品を選出します。
※最終的に商品となる作品は、入賞作品の中から商品化における技術的検討をふまえて決定されます。必ずしもグランプリが商品化に直結する訳ではありませんのでご了承ください。
プロジェクトメンバー千葉工業大学の姫野です。
千葉工大からは自分と押田が非常勤講師の横溝先生の監修の下、プロジェクトの進行に参加しています。
このブログでは、プロジェクトの活動を掲載していきます。
まず、習志野市について
1.習志野は馬のまち
習志野・船橋地区は江戸時代は馬がたくさんいるだけの原っぱだったようです。習志野は日本の騎兵隊の発祥の地で、日露戦争では秋山好古を旅団長とする第一騎兵旅団が活躍したそうです。また、市内の大久保商店街のゲートにも馬の絵柄が用いられていて、習志野は古くから馬と由縁のある地域といえます。つまり、馬は習志野の歴史的シンボルです。
2.にんじんが名産品です
習志野市を代表する名産品はにんじんです。JA千葉みらい習志野支店では農業祭や料理講習会などで、にんじん料理のレシピを紹介するなどの活動がおこなわれています。
3.学園都市ナラシノ
習志野市には千葉工業大学や日本大学などがあり、学園都市として未来の人材を育てる地域です。
これらの3つの魅力を背景として習志野ブランドを創り上げていきます。
企画は単純明快で習志野の象徴の馬をモチーフとしてニンジンを用いたサブレを開発して、習志野を代表するお菓子ブランドとして立ち上げて未来に繋げるというプロジェクトです。
馬サブレコンテスト開始!
学生に馬サブレのアイデアをコンペ形式で募集を開始しました。コンペ用のチラシとポスターを制作しました。↓
11月2日(月)が応募締め切りです。斬新でハッピーになれるアイデアが出てくること期待しますが、お菓子のデザインということで、楽しんで応募してくれるといいですね!